柿渋染め

土へ還るレザー

Tanner : 繁栄皮革工業所

「天然染料でレザーを仕上げられないか」

2003年、柿渋染めプロジェクトはスタートしました。

世界中で大量生産・大量消費が盛んになっていた時代。
大気汚染や水質汚濁の弊害も叫ばれはじめた中、
“ レザー業界として、ひとつのブランドとして何ができるのか ”
問い続けていた日々。


「もっと思い入れを持って使えるレザーを、環境に負荷のない自然のもので作れるはず」


草木染めや天然染料を得意とするタンナーを探し、サプライヤーとの度重なる試作を経て完成したレザーが〈柿渋染め〉です。

木目のような模様は手染めによる刷毛目。
何よりこの刷毛目のクリエイトが難しく、業界でも唯一無二の存在になりました。

染料のもととなるのは、まだ青いうちに収穫した渋柿の未熟果を搾汁し、発酵熟成させた柿渋。
皮やヘタなど余すところなくすべてを使い、ワインのようにじっくりと年月をかけ熟成させていきます。

BROOKLYN MUSEUM の柿渋染めレザーは、
柿渋のリキッドへ革をそのまま漬けるのではなく、木目のように見える模様を、受け継がれた職人技によって、手のひらほどの刷毛目で表現します。

その工程は、ヌメ革に柿渋(渋柿の圧搾液を発酵させたもの)を一枚一枚「刷毛」で塗り、 日光に当てる作業を繰り返すこと8回。染める回数は、原皮の状態・染める日の温度や湿度によって見極め、調整します。
この作業を丁寧に繰り返す事で、刷毛目による濃淡が模様となり、 日本独特の茶色「ジャパンブラウン」を醸し出すのです。

手作業で重ね塗りをしていくため、ひとつひとつ違った表情を持つ 「二つとして同じモノが出来ない」革に仕上がります。それこそが柿渋染めの醍醐味であり、 ぞれぞれの商品が一点モノとしてお楽しみいただけるプロダクト。
刷毛目を残し、深く色が変化していくエイジングもマッチし、多くのレザー好きを魅了していきました。

しかし、スタート当初から支えてくれていたタンナーが後継者不足で廃業。タンナーにあった全ての柿渋染めレザーをBROOKLYN MUSEUM が引き取ることで、なんとかプロダクトし続けることはできましたが、使い切ることは時間の問題でした。

「柿渋染めを無くすわけにはいかない」

伝統技法であることはもちろん、国内だけでなく、海外にもファンの多い柿渋染め。
どうにかこの刷毛目を再現できるタンナーはないのか、様々なタンナー・サプライヤーへコンタクトを取り続けましたが、無情にも月日は流れていくばかりでした。


そんなとき、出会えたのが繁栄皮革工業所。
日本で唯一LWG(Leather Working Group)の認証を受けたタンナーです。

革を愛するもの同士、何度もディスカッションを重ね、技術に情熱を注ぎ、トライし続けようやく復活にたどり着いたのです。
染料、鞣し、仕上げに至るまでケミカルに頼らない創りにより、土へ還すことも可能なレザーに。

オレンジとブラウンが調和したカラー。
レザーに木目のような表情を映し出す〈柿渋染め〉は、“太陽の染め” とも称されてきました。


うすく、やわらかく、染まりながら、
陽の光でその表情を変え、
強くもやさしいマテリアルへと育っていく─。


職人の技術と誇り。
世界を魅了するレザーです。

「天然染料でレザーを仕上げられないか」

2003年、柿渋染めプロジェクトはスタートしました。

世界中で大量生産・大量消費が盛んになっていた時代。
大気汚染や水質汚濁の弊害も叫ばれはじめた中、
“ レザー業界として、ひとつのブランドとして何ができるのか ”
問い続けていた日々。


「もっと思い入れを持って使えるレザーを、環境に負荷のない自然のもので作れるはず」


草木染めや天然染料を得意とするタンナーを探し、サプライヤーとの度重なる試作を経て完成したレザーが〈柿渋染め〉です。

木目のような模様は手染めによる刷毛目。
何よりこの刷毛目のクリエイトが難しく、業界でも唯一無二の存在になりました。

染料のもととなるのは、まだ青いうちに収穫した渋柿の未熟果を搾汁し、発酵熟成させた柿渋。
皮やヘタなど余すところなくすべてを使い、ワインのようにじっくりと年月をかけ熟成させていきます。

BROOKLYN MUSEUM の柿渋染めレザーは、
柿渋のリキッドへ革をそのまま漬けるのではなく、木目のように見える模様を、受け継がれた職人技によって、手のひらほどの刷毛目で表現します。

その工程は、ヌメ革に柿渋(渋柿の圧搾液を発酵させたもの)を一枚一枚「刷毛」で塗り、 日光に当てる作業を繰り返すこと8回。染める回数は、原皮の状態・染める日の温度や湿度によって見極め、調整します。
この作業を丁寧に繰り返す事で、刷毛目による濃淡が模様となり、 日本独特の茶色「ジャパンブラウン」を醸し出すのです。

手作業で重ね塗りをしていくため、ひとつひとつ違った表情を持つ 「二つとして同じモノが出来ない」革に仕上がります。それこそが柿渋染めの醍醐味であり、 ぞれぞれの商品が一点モノとしてお楽しみいただけるプロダクト。
刷毛目を残し、深く色が変化していくエイジングもマッチし、多くのレザー好きを魅了していきました。

しかし、スタート当初から支えてくれていたタンナーが後継者不足で廃業。タンナーにあった全ての柿渋染めレザーをBROOKLYN MUSEUM が引き取ることで、なんとかプロダクトし続けることはできましたが、使い切ることは時間の問題でした。

「柿渋染めを無くすわけにはいかない」

伝統技法であることはもちろん、国内だけでなく、海外にもファンの多い柿渋染め。
どうにかこの刷毛目を再現できるタンナーはないのか、様々なタンナー・サプライヤーへコンタクトを取り続けましたが、無情にも月日は流れていくばかりでした。


そんなとき、出会えたのが繁栄皮革工業所。
日本で唯一LWG(Leather Working Group)の認証を受けたタンナーです。

革を愛するもの同士、何度もディスカッションを重ね、技術に情熱を注ぎ、トライし続けようやく復活にたどり着いたのです。
染料、鞣し、仕上げに至るまでケミカルに頼らない創りにより、土へ還すことも可能なレザーに。

オレンジとブラウンが調和したカラー。
レザーに木目のような表情を映し出す〈柿渋染め〉は、“太陽の染め” とも称されてきました。


うすく、やわらかく、染まりながら、
陽の光でその表情を変え、
強くもやさしいマテリアルへと育っていく─。


職人の技術と誇り。
世界を魅了するレザーです。

柿渋染めプロダクト

責任ある調達

LWG
(Leather Working Groupe)
について

オール・メイドインジャパンレザー

ヤマト